HRアドバイザリーサービスを必要とする中小企業の具体例

デジタルマーケティング
12人ほどのデジタルマーケティング会社です。20代後半の女性が総務、人事、会計を担当しています。人事業務は、以前の会社で採用を3年していただけです。彼女が入社した時に社長から労働基準法と就業規則のマニュアルのコピーを渡されました。彼女が採用以外の仕事をこなそうとする時はいつでも、このマニュアルを引っぱり出して1~2時間を費やさなければなりませんでした。
これは時間の浪費であり効率的なやり方ではありません。HRアドバイザリーを導入すれば、電話1本で問題解決の手がかりを得ることが出来、大変効率的です。

ITベンチャー
コンサルティング会社出身で実績のある給与・福利厚生の専門家が経験をさらに高めようと考え、中規模の小売企業で働き始めました。彼は給与・福利厚生の専門家でいるよりは会社の人事部で人事のゼネラリストとして働きたかったのです。彼は22名からなる新しい会社で仕事を始めました。彼の役職は人事部長で自分の願いを叶えることができたのですが、本来の人事責任者としての知識や経験は持ち合わせていませんでした。この場合、最良の手段は不得意な分野の人事業務や問題は、HRアドバイザリーに相談することです。

ITサービス企業
急成長を続けるITサービス企業の総務マネジャーは在宅勤務者や契約社員、また正社員同様フルタイムで勤務する様々な雇用形態の人達と働くうちに、彼女の人事の仕事が非常に複雑になってきて、大変忙しくなっていることに気づきます。この35名ほどの会社には急成長に伴って発生する問題に対応する人材がおらず、彼女は次第に途方に暮れてしまいます。この仕事のストレスによって会社を辞めようかとさえ、最近考え始めました。複雑な人事業務で悩んでいる時は、社会保険労務士もいるHRアドバイザリーに聞いてみましょう。

 

外資系輸入商社
8名ほどの小さな会社は、日本で働いた経験があるけれども小さな会社のリーダーとしての経験は持たない外国人社長によって経営されています。彼はアシスタントにまかせきりになっている人事業務が、決められた法律にきちんと則っているのか疑問を持ち始めました。アシスタントは営業出身で、人事に詳しくないからです。彼自身が忙しいせいもあってきちんと事実を確認できていません。HRアドバイザリーへ彼か英語で、またはアシスタントが日本語で電話さえすれば、HRエキスパートの迅速で確かなアドバイスによりこれらの負担を取り除き、安心して人事を進めていくことができます。

小売業(3店舗)
この小さな会社では良い人材を採用して定着させることに苦心しています。スタッフは顧客の様々な要求にうまく対応することができず、常にマネジメントに対して人材や教育・研修の不足、長時間労働を訴えてきました。マネジメントはスタッフの力不足のため自ら店頭に立たなければなりません。彼らは常に対応に追われ続けており、スタッフをなんとか一人立ちさせ、定着させることが必要だと感じていますが、どうすれば良いのかわかりません。そんな時は、HRエキスパートにお電話下さい。HR診断シートを通して、会社の問題点を探り、適切な方法をアドバイスいたします。

金融サービス業
15名ほどの勢いのある会社です。全体的には順調に成長していますが、時折スタッフの間でもめ事が起こり、時には社長まで巻き込んで本業の業務が中断してしまいます。この会社には彼らの人事問題を、良心的なコストで相談できる窓口があれば良いのです。このサービスさえあれば、もし何かが起こって正しい人事の対処方法が至急必要になっても、電話1本でそれが得られるという自信や安心につながります。